このサイトで過去に紹介した医学知識のゴロ合わせをここにまとめていきます。
詳しい説明は各ページに飛んでください。
随時更新しています。
目次
内分泌・代謝
*コルヒチン適応疾患
「チンチン痛い。スウィートにベロちゅー」
(痛風・家族性地中海熱・Bechet病(ベーチェット病)・Sweet病)
*ステロイドの副作用
「Steroidの迫力」
(精神症状・消化管出血・骨粗鬆症・易感染性・糖尿病・白内障・緑内障)

消化器・肝胆膵
*HLA-DR8→ PBC(原発性胆汁性胆管炎)の覚え方
PBCから連想する。PBCのBに数字の8が隠れている
*HLA-DR4:AIH(自己免疫性肝炎)の覚え方
AIHから連想する。AIHのHに数字の4が隠れている
*体質性黄疸の覚え方・語呂合わせ
「直接ローターでビンビンジョンソン」
直接ビリルビン優位→Rotor症候群・Dubin-Johnson症候群
「間接的にクリいじる」
間接ビリルビン優位→
Gibert病(ジルベール症候群)・Crigler-Najjar症候群(クリグラー・ナジャール症候群)
呼吸器・感染症
*再興感染症
「結局デンマで狂う女、最高」
結核・デング熱・マラリア・狂犬病・再興感染症
*結節性紅斑を呈する主な疾患
「結構牛来るはやくさけべ!」
結節性紅斑・UC(潰瘍性大腸炎)・Crohn病・Hansen病・薬剤
サルコイドーシス・結核・Bechet
*「激しい咽頭痛」と書いてあったらまず考える原因菌
アデノウイルス・溶連菌感染症・伝染性単核球症・サイトメガロウイルス
*マクロライド系抗菌薬
「えりちゃんアジとマグロを食べ比べ」
エリスロマイシン アジスロマイシン クラリスロマイシン
*麻疹(はしか measles)の覚え方
「Mの法則」
神経
*Broca失語・Wernicke失語・超皮質性失語・伝導失語・健忘性失語症の理解

*wallenberg症候群(延髄外側症候群)の症状の覚え方・語呂合わせ・ゴロ
「我は極道の星」
ⅤⅨⅩ脳神経障害・ホルネル症候群・小脳症状
⇒wallenberg症候群(延髄外側症候群)の症状の覚え方・語呂合わせ・ゴロ
びょうみえの神経の新版がでました!
循環器
*肢誘導の色のゴロ
上肢(右→左):あきちゃん(右=赤 左=黄)
下肢(右→左):くみちゃん(右:黒 左:緑)
*胸部誘導の色のゴロ
V1→V6 「あきみちゃん国試」
(赤→黄→緑→茶→黒→紫)
腎臓・膠原病・免疫
*Sweet病の3徴と好発の語呂合わせ
「熱い紅茶が好きなおばさん」
発熱 紅斑 好中球増加 中年女性(好発)
*HLA-B27→強直性脊椎炎/Reiter症候群
「今日の船乗りはライター(記者)」
強直性脊椎炎 船乗り Reiter症候群
*HLA-B51→Behçet病
「バチこーい」
Behçet病 B51
*コルヒチン適応疾患の語呂合わせ・覚え方
「チンチン痛い。スウィートにベロちゅー」
コルヒチン 痛風 Sweet病 Bechet病 家族性地中海熱
血液
*骨髄異形成症候群(MDS)の予後因子
「MDS」で覚える(芽球・血球減少・染色体)
*フィラデルフィア染色体の疾患と治療、転座
「フェラクンニ、マンコにきゅうり、イマラチオ」
⇛フィラデルフィア染色体の関わる疾患、転座、治療薬のゴロ【下ネタ語呂合わせ】
皮膚科
*エクリン腺・アポクリン線の特徴の覚え方
*結節性紅斑を呈する主な疾患
「結構牛来るはやくさけべ!」
結節性紅斑・UC(潰瘍性大腸炎)・Crohn病・Hansen病・薬剤・サルコイドーシス・結核・Bechet
皮膚科のおすすめの参考書
麻酔科・救急科・中毒
*麻酔の拮抗薬の語呂合わせ・覚え方
「便を混ぜるな!」
ベンゾジアゼピン系→フマゼニル
「OPI好きなロッキー」
オピオイド→ナロキソン
「痴漢デラックス」
非脱分極性筋弛緩薬→スガマデックス
「へばるな!プロだろ!」
ヘパリン→プロタミン
*身体依存、精神依存、耐性形成すべてをきたす薬物
「小出、ニコルへある睡眠薬を盛る」
コデイン ニコチン ヘロイン アルコール バルビツール・ベンゾジアゼピン モルヒネ
⇒身体依存、精神依存、耐性形成すべてをきたす薬物のゴロ合わせ
耳鼻咽喉科
*鼓膜から音が伝わる骨(耳小骨)の順番
「鼓膜と付き合ってる前提」
鼓膜→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨→前庭
医学生的ライフハック
*アプリ版イヤーノートをパソコンで閲覧する裏技

*必ず靴や足の匂いを消す方法【ナースシューズ・ブーツにも】

公衆衛生
*再興感染症
「結局デンマで狂う女、最高」
結核・デング熱・マラリア・狂犬病・再興感染症